いつかヒトになるためのレッスン

人生いったりきたり。

雑記:人生を考える隙がありすぎるのかもしれない

今日は有休でお休み。前日にお酒を飲みすぎてたいへん体調が悪かったので、昼過ぎくらいまで寝てあったかいそうめん作って食べました。そしたら大分体調が回復したためジムで筋トレしにお出かけ。

近所のジムが定休日だったので他のジムに行ったんですが、大きいジムはちゃんと筋トレする気が起きていいですね。来週はお仕事お休みだから他のジムめぐりしたりしようかな。

 

友人と晩御飯を食べてるときに「あー転職もうまくいかないし恋愛もないし仕事もサキが見えてる感じがするしなんとなく不安なんだよねどうしようー」みたいなことを話してたら、「結婚して子供を生んだりすると日々悩んでる暇がなくなるけど、結婚しないと人生のことを悩む暇がたくさんあるから迷うんだって」と友人が話してくれた。

確かに。周りの先輩とかを見ていると、子供のことでいっぱいいっぱいで人生に悩む様子とか全然なさそう(というか本当に悩んでいる暇がなさそう)だ。

自分は多分結婚することはないだろうし、なかなかに自由な人生を謳歌している気はするけれど、なにか考える余裕がありすぎてつい不安なことを考えてしまうのかな。選択肢が少ないほうが、あんまり悩まずに生きていけそうな気はする。

 

10年後に自分が何をしていて、どんなふうに生きているのかはわからないけれど、あんまり悩んでてもしょうがないし、面白そうなことをたくさんやって生きていけば良いんじゃないかと思いました。

今年もあとすこし、平成もあと少し。節目がないと気分が締まらない人間だから、この機会にたくさんおもしろそうなことをしていこう。

今年もあとすこし

はてなブログからnoteに浮気したり転職面接に落ちたりしてたらいつの間にか夏も秋も終わって今年も終わりかけてました。時の流れが早すぎる。

8月くらいからnoteでばーっと何十記事か書いて気づいたのは、あまり長すぎる記事は読みにくくなってだめだ、ということと、ブログより他人の目を気にしつつ文章を書くように意識する、ということでした。後者に関しては他人にとって価値のありそうな文章を練って書くのには適しているのかなあ、と思ったのですが、そればっかりだとやっぱり肩が凝るなあ、と。

言いたいことばーっと思うままに書き連ねられるブログってやっぱり良いですよね。

 

というわけで近況を何点か。

 

・校正の仕事をサブワークで受注したりしてました

→「ココナラ」というスキルの個人間売買みたいなサイトがあるのですが、本業のスキルを生かして文章や小説、シナリオの校正をする仕事をちょこちょこしたりしてました。

coconala.com

20万字超えの小説とか校正してて気が遠くなったりしたのですが、わりといい経験でした。ここ1年ちょいくらいで小説の同人誌も出し始めたので、同人誌まわりでなんか創作の役に立てそうな活動とか、これからできたら良いなあ。

ココナラの出品ページは一旦受注停止してますが、なにか作品でお手伝いできることがあればTwitterなりなんなりでDMとかください。詳細聞きます。

 

 

・やっとジムに定期的に通う習慣ができた気がする

→ことしは「ジムに必ず週2以上のペースで通う」というのをおおきな目標のうちのひとつにしてたんですが、旅行とか体調の都合でどうしても行けなかった3週間くらい以外は、週2以上で通えてます。自分としてはものすごく大きな進歩。

というか今年は仕事がヒマ過ぎて(いやちゃんと効率的に仕事するよう意識した結果ですけど)、アフター5の時間にものすごく余裕ができたのでジムに通う習慣をつけられた、というのもあります。引っ越してジムからすぐの家になったのもデカい。

意志があれば何でもなんとかなる、というわけではなく、きちんと継続するための環境づくりとかお膳立てをするのが大事、というのを学びました。この調子で、次は一回一回の密度を上げていきたい。

※体格も1年前くらいと比べればだいぶ良くなった気がしたのですが、夏からどうも停滞気味でアレなのでもっと改善したいところ。

 

 

・整体に行き始めたら身体の不調がまあまあ軽減された気がする

→なんか定期的に身体がめっちゃ重いなあ、とかだいぶ身体が硬くなったなあ、とかおもったりしていて、10月くらいから知り合いが経営している整体に通い始めました。

そしたらなんだか大分身体が軽くなったり、蓄積された疲労が軽くなって回復力がました感じがして、身体の不調が改善された気がしました。

ただでさえ筋トレで身体がカチコチになっているので、思い切って行ってよかったなあと思いました。試してみる、って大事ですね。

 

今週と来週を乗り切れば仕事納め…のはずなので、最後の一週間は大掃除と今年の振り返りに使おうと思います。

あと帰省前の北海道くいだおれ旅行のためにお店を調べておかねば。

冬は基本的に寒くてしんどくてテンション下がり気味なのですが、屈しないようにしぶとく生きていこうと思います。

 

 

「宇宙よりも遠い場所」 ― 「どうせできない」という呪いを吐く生ける屍を殴れ

先週あたりにAmazon Prime Videoで「宇宙よりも遠い場所」というアニメを見ました。

無料配信期間が終わるギリギリのところで見切れました。思ったよりもずっといいアニメで,1日で1クール全話見てしまった…。

 

宇宙よりも遠い場所 STAGE1「青春しゃくまんえん」 アニメ/動画 - ニコニコ動画

↑1話だけならまだニコニコでも見られるはず。

 

ものすごく簡単に言うと「JK,南極へ行く」というアニメなんですが,物語の随所に「夢を見てそれに邁進する人に対するやっかみ」「親愛なる存在との別離」「集団で生きていくことに伴うトラウマ」「共通感覚の不一致によるコミュニケーション不全」など,人間関係に関する割と重いテーマが複数横たわっていて,でもそれを軽やかに,正面からヒロイン・報瀬(しらせ)が殴り飛ばしていく爽快さのバランスが絶妙なアニメでした。

※ご存知の方も多いと思うんですが「しらせ」って南極観測船砕氷艦の名前なんですよね。そこらへんも本人のイメージにあわせて名前を当てたのかな,って思うとめちゃくちゃ良い。

 

人間というのは,「意志」をもって生きることができる,おそらく唯一の生き物だと思います。はるか昔から,たくさんの人が,たくさんの夢を見てきていて,それを一つひとつ積み重ねて今の世界があるのだと思っています。

今の私達は,過去にたくさんの「英雄」がいた事を歴史の授業で知っています。それどころか,ネットの発達によって今,この同じ世界に,たくさんの「天才」や「成功者」がいることを知っています。その人達と比べると,自分はなんてちっぽけな存在なんだろう,何も大きなことを成し遂げられない存在なんだろう,と思うことも,時々あります。

 

誰しもが,今までの人生で少なくとも一度は,「いつかここへ行ってみたい」「ああいう人になりたい」「あれがしたい,これがしたい」とか,何かを願ったことがあると思います。でも「ここはちょっとすぐには行けなさそうだから,まずはここに行ってみよう」とか,「まずはこの勉強をしなきゃ」とか,「とりあえず家の掃除から始めるか」とか,その願いと現実との距離感を図りながら,中間地点を設定して,少しずつ,願いに向かって進んでいく。

その調整をずっとずっと続けていけた人は,その願いを叶えます。何度か失敗しても,道程を探して,調整して,必ず。中には諦める願いもあるかもしれないけれど,願う力が強ければ,そして願い続ければ,人間はそれに向かって歩き続けられるように設計されています。

 

でも,何度か調整をしてもその願いが叶えられなくて,願いを他のものに切り替えてもやっぱりうまくいかなかった人。または何らかのタイミングの不一致や何らかの事故で決定的なダメージを受けたりした人は,まず自分が願うことを諦めます。

諦めるというか,放棄するというか。願うことと,それに付随する努力のすべてを放棄する。それだけだったらまだ他に影響はないのですが,そうなった人たちは他の人にも同様の「呪い」をかけ始めます。

「どうせできない」「やめたほうがいい」という言葉の呪いです。「あなたのためを思って」とかいうワードが出てくるとより最悪です。

もっとこじれると自分が気に食わない存在を片っ端からバカにして,叩くようになります。

自分の願いが叶わない,でも隣人は生き生きと意志をもって願いを叶えていく。それが妬ましくて,自分と同じ道に引きずり込もうとする。どうせやってもできない,と他人を笑い,ときには傷つくだけだからやめたほうがいいよ,と善人のふりをして願いを諦めさせにかかる。まるで人間の皮をかぶったゾンビのように。

 

冗談じゃない。

ゾンビに生者の見る夢を阻害する権利はない。

 

ゾンビが発生する理由は人それぞれだとは思うのですが,ネットの普及によって,今まで自分の居住地周辺では目に触れることのなかった「成功者」を間近で見ることができる機会が増えすぎてしまったのがひとつの原因のような気がします。「きらきらした/楽しそうな/優雅な日々を送ることができている人がこんなにたくさんいるのに,なんで自分は」と思ってしまう機会は圧倒的に増えていると思います。

そういうの,見ていると「これが自分の欲していたものなんじゃないか」って勘違いしてしまうのが一番よくない効用のような気がするのですよね。かつて自分が願っていたものとはかけ離れているもののはずなのに,いつの間にかそれがすり替わってしまう。

 

話はアニメに戻りますが,物語の中でしらせが願った「南極に行きたい」という願いは,みんながみんな願う類のものではないんです。でも,他の人はそれを笑って,バカにした。素直に応援できないのは,その他大勢の人たちが自分の願いの面倒もロクにみられないゾンビばかりだからです。

それをしらせやキマリ,日向や結月は「ざまあみろ!」と正面から殴り飛ばした。このアニメの最高なところはここにあります。

 

ゾンビを生者に戻す唯一の方法は,「自分の行為が最高に愚かだと自覚させること」です。救いの手を差し伸べることでは,ゾンビ状態は治りません。白魔法にあてられて消滅するだけです。殴ってわからせるしかないんです。

殴られると痛いです。でも,痛みを受け入れないと絶対にゾンビは自分が愚かだったと自覚できない。それでも治らないようだったら,もう救う価値自体がない。

 

「願い」が叶わないこと,それ自体に落ち込む必要はありません。みんなに宝くじの1等前後賞が当たるわけではないし,みんながモテモテになれるわけでもない。みんなが時代の寵児になれるわけでもない。でも,「願い」は大小にかかわらず無数に存在するはずで,それぞれにとってちょうどいいサイズも種類も違います。

だから,他人をあざ笑う前に,他人を晒し上げて叩く前に,まずは自分の願いを追い求めたほうがいい。自分が願いを追い求めている時には,他人を叩くのに労力を割く余裕なんてない。だって自分のために生きることのほうが,ずっと楽しいから。

 

願いを,夢を追うことは,楽しいですよ。

(やっと最近それがわかってきた,元ゾンビより)

ファイト・クラブ_チャック・パラニューク

 

 

  本当に久しぶりに自分の人生史上で両手の指以内にランクインする小説を読んだ。

最近ボクササイズを始めたのと,スマホSafariであとで読むと思いながらずっとずっと開きっぱなしになっていた下の記事を消化のために読んだのがきっかけでこの小説を選んで買って,2日で読んだ。

geek-out.jp

 

人は誰しも心の中にやりたいことや成し遂げたいこと,本当は思っているのに表に出せていないことを持っている。これは推測ではなくて確信だ。

よくお酒に酔うと自制心が薄れて本性が出ると聞くけれど,たぶんあれはホントなんじゃないかと思う。自分が理性の裏で無意識に膨らませた欲望や願いが,暴力的に流れ出ているのだと思う。その本性が社会的に許されるものか否かは別問題として。

 

この小説の中には,人の心の奥底にはマグマのように溜まっている欲望がある,ということを,それこそ頭を何度も殴るように再認識させてくれる爆弾が組み込まれている。「人生は一度きりだから,自分のしたいことをしよう」とほざく自己啓発ブログを1万回読むより絶対に,圧倒的な効果をもたらしてくれる。

 

この物語が問うているのはただひとつ。

「お前は本当は何がしたい?」ただ,それだけだ。

 

無意識に蓄積した欲望は,余計なものをことごとくかき分けると案外簡単に顔を出すものだ。最初から最後まで名前をもたない「ぼく」は,読者が自分を押し当てて人生を内省するための最高の器になる。物語を追ううちに,「ぼく」はあらゆる暴力の中にまみれながら,自らの腐ってしまった人生を一度踏み潰され,すべてを失うハメになる。

我慢してまで他人に合わせる「いい子」の人生はクソくらえだ。お前の胸に手を当ててよく考えろ,お前はお前の人生を生きてきたのか?と何度も殴られながら考えるうちに,いつしか心がむき出しになって暴れだすようになる。

そうなったら,新たな「タイラー」の出来上がりだ。

 

この本を,まだ人生をやり直せる今の時期に読んでおいて本当に良かった。

というか男に生まれてこの小説を読めて本当に良かった。女性には女性にしか感じられないであろう感覚があるように,これは男でなければ感じられない感覚だろう。

こっから人生,殴り返していこう。何度殴られたって構うものか。

自分を組み替える

2月・3月に続けて旅行に行ってから大分仕事に忙殺されていたのと,筋トレの成果が急に出てきていま着ている服が軒並み小さくなったり履いているパンツがもれなく股擦れで裂けたりして,だいぶ窮屈に思うことが増えてきた。

ふと部屋を見回すと,積んである本はかれこれ半年以上は手を付けていないものばかりだし,クローゼットの中もいつから着ていないのかわからない服だらけになっていた。

 

昔から,何年も経って古くなってしまっても同じものを使い続ける人のことがあまり理解できなかった。どう考えても使い勝手の悪いものだし,ずっと使うことが必要なわけでもないものを使い続ける人を,難儀な人だなあと横目で見ながら生きてきた。

自分の家庭が転勤族で,小さい頃2〜3年に一度は引っ越しを続けてきたことも影響しているのかもしれない。荷物が多いとそれだけ引っ越しの準備も面倒だし費用もかかるから,持っているものは定期的に「今の自分に必要か」という厳しい鑑定をくぐり抜ける必要にさらされた。不要と判定されたものはみんなフリーマーケットに出して,値切りに抵抗しながらもそれなりの小銭に変わっていった。

最初から手放すことを意識しながらものを買うから,消耗品以外は丁寧に使う癖がついた。ゲーム機の箱も乱暴にせず綺麗なままで保管しておいて,必ず古い本体とソフトをぜんぶブックオフに二束三文で売り出してから,新しい本体を買っていた。

どうしても手放せなかったのは,昔から途切れ途切れにつけていた日記の束と,なけなしのお小遣いをはたいて買った本と漫画くらいだった(その漫画も本当に手元に置いておきたいもの以外は,ことごとく手放すようになるのだが)。

服も本当に気に入ったもの以外は,数年経ったら何の執着もなく捨てるようになって,そのぶん新しいものを定期的に買うようになった。未だに同じ家に長く住むのは辛いと思ってしまうし,東京に来てから3年より長く同じ家にいたことはない。

 

自分は自分の管理する領域の中に,自分と合わないものや古びてしまったものがあると,自分が少しずつ腐っていくような感覚がしてとても嫌になってしまうのだと思う。自分の領域は,自分が気に入ったものを置く場所にしておきたい。不要になったものは追い出したい。少なくとも3年に一度は,環境自体でさえがらっと変えたくなってしまう。

たぶん,自分は「変化」を感じているとき,とても充実感を覚える生き物なんだと思う。だから日々の生活で鬱憤が溜まったりすると,定期的に自分を構成する内外のものをがらりと変えたくなる時期がやってくる。

そのくせ,本当に自分を組み替えるために必要な地道な努力は嫌うんだよなあ…。インスタントに効果が感じられないと,すぐ放り出してしまう。唯一筋トレだけが,社会人になってから途切れなく続いている努力だ。これがあるだけでもだいぶマシだし,心も身体もとても救われた。

 

とりあえず,今すごく自分を組み替えたい,という欲が高まっているのです。それまでは何でもダルかったのが,いざ自分を組み替えよう,と決心していろいろ考えていくと,「今回もやったるか」という気持ちになってわくわくしてくるんだよなあ。良いことだ。

次は何をして,自分を組み替えようか。

 

グレイテスト・ショーマン ― ミュージカルとしての「快感」に振り切ったエンターテイメント映画

※映画の感想なので,ネタバレが含まれるかもしれません。まあネタバレして困るようなストーリーではないので,べつに気にしない方はどうぞ。

 

 

巷で話題になっているミュージカル映画,「グレイテスト・ショーマン」を観てきました。いい映画だった。


映画『グレイテスト・ショーマン』予告D

 

 

ぜんぜん本数を観てないのでアレなんですが,ミュージカル映画ってストーリーを深く掘り下げて楽しむものというよりは,結構お決まりのストーリーがあった上で,それに合った音楽と踊りを楽しむ映画,というものだと思ってます。定型的な役があって,先が予想できるストーリーがないと,安心して歌に集中できないから。

そういう意味でこの映画は,その「ミュージカルとしての快感」を感じる上ではとてもよい映画だったと思いました。観てスカッとする感じ。

 

なんでこんなにストーリーのことに触れて感想を述べているかというと,この映画はアメリカでは「観客からは賞賛されているが,批評家の評価が真っ二つに割れている映画」だというのをウィキで見たから。

グレイテスト・ショーマン - Wikipedia

 

確かに観たあとに思い返してストーリーを点検してみると,わりとガバガバというか,わかった上で切り捨ててんじゃないかみたいなところが散見されるのです。

・サーカスという「フリークスを集めて見世物にしたショー」という,人権的観点からみて結構重いテーマを持ってきているのに,フリークス側の心理描写はそんなにクローズアップされずさらっと流されるか,めっちゃポジティブに描かれる(挿入歌の「This is Me」が最たる例)

・というかフリークスがバーナムに優しすぎる(蔑まれても反乱しないし面と向かって文句も言わない。アニーのパートで人種差別的な苦悩は描写されるが,割とさらっと流される)

・サクセスストーリーとして描くので結果的にご都合主義的な展開になり,差別的なテーマを扱った映画としてみると物語が薄っぺらい

 

マイノリティ的な目線で見ると,ストーリーの掘り下げとしては全然足りないのですが,つまりはそこら辺の掘り下げに重点を置いてないってことで。ミュージカル映画としてはみんな幸せ!成功!やったね!くらいの気持ちで観られるものならいいんじゃないかな,という気持ちです。

 

逆に心理描写の細やかさや苦悩を描くところに重点を置いたのが昨年の「ラ・ラ・ランド」だと思うのですが(2作とも同じチームが音楽を担当),そこは「ラ・ラ・ランド」の方が優秀でした。ラストの曲でストーリー回想が入るところとかめっちゃ泣いた。苦悩の描き方がうまかった。

 

こういう映画を観ていてストーリーの掘り下げ方とか,ご都合主義が気になるのはまあそうだと思う。ギレルモ・デル・トロがまさに同タイミングでそれをテーマにした映画を作っているくらいだし。

ギレルモ・デル・トロ「テレビの中の怪獣だけが友達だった」 | 文春オンライン

 

賞を獲る作品として評価するのであれば,上記のようなテーマ設定とか掘り下げ方にこだわった作品が上位にくるのだと思うのだけれど,結構自分でもマイノリティの面倒な面を体験してるのに,映画でもそういうの観続けたり求め続けるの辛くないですかね,というのが正直な自分の気持ち。だったらせめて物語くらいはエンターテイメントとして昇華して,単純に希望が持てるものを観たいなあ,という。

 

ここらへんの心情整理が難しい。たまにそういうのがテーマド真ん中にある作品も見るのだけれど(邦画でいうと「告白」とか「怒り」とか),自分はテーマが重すぎて感情移入しすぎてしまって,観た後しばらく具合が悪くなる。映画の質がダメってことじゃなくて,自分の人生の処理で一杯一杯なのに映画でもそういう苦悩を体験するとかなんでそんな辛いことをしなきゃいけないんだ,みたいな気持ち。まだ小説だったら自分のペースで咀嚼できるからマシなんだけど(クッツェーの「恥辱」とか読んでる時はほんと地獄かと思ったけど),映像化されるとインパクトが強すぎて軽くノイローゼになる。

 

恥辱 (ハヤカワepi文庫)

恥辱 (ハヤカワepi文庫)

 

ブッカー賞受賞作。個人的にはクソみたいに胸糞悪い話なので耐久力に自信がある方はどうぞ。高名な賞を獲る作品ってのはこんな感じだと個人的に思ってる例。

 

自分はそんなに耐久力の高い人間じゃない。ので,せめてそういうテーマでもエンターテイメントとして仕立て上げてあるものが好きなのだなあ,と。だって,辛くても笑って乗り越えていきたいでしょう?

だから今回の「グレイテスト・ショーマン」は,自分にとってはとても良い作品でした。

 

 

※映画内の曲,どれも好きなんだけど,一番好きなのはザック・エフロンゼンデイヤが歌う「Rewrite the Stars」でした。というかザック・エフロンが完璧な色男に成長していて軽く惚れた。

 


Rewrite The Stars (from The Greatest Showman Soundtrack) [Official Audio]

 

どんな状況でも星は描き直せる,と思って生きていきたい。ずっと。

 

絶対的な意見を持つと疲れる

突然ですが「なにがあっても絶対嫌な人」ってみなさんの中には存在しますか。

ぼくにとっては「歩きタバコをする人」がそれに当たります。

どんなに仕事ができるように見えても,どんなに人格者に見えても,歩きタバコをする人は一切合切無条件に消滅していただきたいと思うくらい嫌です。

どっか道端に止まってタバコ吸ってるのはまだ理解できるんです。家の中でタバコ吸えないのかなあ,大変だなー,って思うくらい。

でも歩きタバコする人ってダメなんです。歩いてる間も我慢できないくらいタバコが好きならタバコにまみれた汚水の沼に落ちてそのまま沈んでいって欲しい。というか沈めてやろうかと思う。もしくはタバコを持ってる腕を持って膝蹴りをかまして腕を関節とは逆に折りたい。

 

まあどれだけ歩きタバコする人が嫌いかについては置いておいて,こういう「他の要素がどうであれこれだけは絶対に◯◯」という気持ちを胸に持って生きていると,それに当てはまる対象と出会う度に無条件にそのことについて考え始めちゃうんですよ。

これがものすごく面倒くさい。というか疲れる。

ぼくが道行く中で歩きタバコする人に出会う度に腕をへし折っても,この短い人生の上でたかだか数人くらいにしか効果がないんですよ。そして絶対に日本から歩きタバコをする人はなくならない。それは絶対にそう。

だから,自分がコントロール不能な領域に対して絶対的な意見を持つのって,不毛だなあ,と。

(それを突き詰めて考え続けて,人の腕を折らなくても解決するような方法を編み出せる人って本当にすごいんだなあと思います。はやく歩きタバコの領域に対しても出てきて欲しい)

 

そう考えると日本で育まれた「無常」っていい概念だなあ,と。

すべてのものに絶対はない,と考えれば,だいたいのことには心を揺さぶられずに生きていける。あんまりひとつのことに拘泥しなくて済む。

前も記事上でこの本を挙げたけれど,これに書かれていた「人はこれからもっとバラバラになって生きていく」という言葉が頭のなかでずっとくるくると動き続けています。

これから,人はもっとバラバラになりながら生きていく。絶対的な自分,絶対的な相手というものは存在しないし,「日本人」という概念すら,保てないくらいバラバラになってしまうかもしれない。

その中で,「心からわかりあう」なんて瞬間は,もしかしたらこの先ずっと訪れないかもしれない。

でも,それでも「わかりあえないこと」を前提として生きる,と考えると,たいぶ気持ちが楽なのだと思います。

「コミュニケーションとは,他人と同じ気持ちになるということではなく,他人とどこが違うかがもっと微細にわかるようになることだ」というのは上記の本の帯に書いてあるコメントですが,確かにそのとおりだなあ,と。

 

歩きタバコする人のことにいちいち頭の労力使うくらいなら,もっとなんか,おいしいごはんのこととか考えとこう。ラーメン食べたい。